マッチングアプリ

研究者の仕事内容はこちら!やりがいやきついのかを教えます

一言に研究者と言っても、どんな仕事をしているか想像がつかない方も多いのではないでしょうか。

研究者との結婚を望んでいる人は研究者の仕事内容を知っておくに越したことはありません。

絵に思い浮かべたような研究者だけが研究者ではないです。

そこで今回は研究者の仕事に就きたいと考えている人のために、研究者の仕事内容を紹介していきます。

 

研究者の仕事内容を簡単に説明すると...

研究者とは「よく調べ考え、真理を追究する人」という意味で使われることが多いです。物理学や化学、天文学や生物学などの自然科学の研究を専門にしている人が多く、新たな知見に対する論文を執筆し、学会で発表します。

様々な分野で研究を続け、真理を追究する人のことを研究者と呼ばれています。

研究者は理系だけに限らず、数多くいるわけではありませんが人文科学や社会科学の研究者が存在しています。

研究者には大学講師などとして働く大学教員と会社員として企業に勤めている研究者がいます。そのうえで「〇〇の分野を研究しています」という風に使うのが一般的です。

研究者は大学を卒業した後に修士号や博士号を取り、大学や民間企業の研究者として勤める人が多いです。

 

研究者の仕事内容は大きく分けて2つ

研究者の仕事内容は属する場所によって異なります。

  • 大学や研究所などの研究機関
  • メーカー企業などの民間企業

一言で研究者といっても属する場所で仕事内容は少し変わってしまいます。

あなたが将来どんな仕事内容をする研究者になりたいのかを考えると、おのずと進むべき場所が見えてくるはずです。

 

大学や研究所などの研究機関

大学や研究所の研究目的は学問の発展と技術の発展です。

大学や研究所などの研究機関の研究者の専攻分野は一つの分野を取っても細かく分かれています。工学一つにしても、安全工学や宇宙工学、原子力工学や食品工学など細かく分かれます。

こうして細かく分かれた専門分野のなかで、さらに自分だけのテーマや達成すべき課題などを決めていきます。そして、実験や調査をしてデータを収集しながら、新しい知見につなげていきます。

膨大な予算と長期的なスパンでスケジュールを決めながら、実験や調査を行うので、うまくいかないときは計画を見直すことが必要です。

優れた発見があったときは、論文を学術誌に投稿したり、学会で発表します。大学は技術の発展をメインとしているので、論文が評価の対象となります。最近では若いノーベル賞受賞者が増え、若い研究者に大きな刺激となっています。

 

メーカー企業などの民間企業

企業の研究の目的は利益目的です。そのため利益が出る研究をいかに短い期間でできるかが問われます。与えられた課題をいかに早く解決していくかが評価の対象になり、最も重要な部分となります。

メーカー企業などの民間企業での研究職は、会社の製品や原材料などといったことを研究していく仕事内容となります。オフィスより研究室にいる時間が圧倒的に長くなります。研究内容によっては数年から数十年かかるものもあります。メーカーが開発している製品に合わせた研究内容となり、製品の軽量化や健康食品などといったトレンドに合わせた研究を行うことも多くあります。また、メーカーが既に保持する技術を他分野へ活かすために研究も行っています。

研究職と開発職は違う職種ですが、メーカーによっては研究開発職と名付け、研究から研究結果をもとに製品を開発するところまで行っているメーカーもあります。基本的に研究は一人ではなく、チームで行います。学会で研究結果を発表することもあります。

 

研究者の1日の仕事内容

研究者の1日の予定は大学や研究所、企業によって大きく異なってきます。

大学教員の場合、学生の時間割に合わせて、講義や実験、論文の指導などを行います。学生が夏休みや冬休みなどの休みの時に自分の研究に没頭するパターンが多いです。年間を通して流動的なスケジュールになることがほとんどです。

一方で研究所や民間企業に勤めている場合、1日中研究に時間を充てている場合が多いです。

ここでは民間企業に勤める研究者の1日のスケジュールを見ていきます。

07:30 出社、着替え
07:45 メールチェックをする
08:00 朝礼
08:30 自社の新商品に関するプロジェクトチームでのミーティングを行う
09:00 研究室にてチームでの実験を始める
12:00 昼食
13:00 実験を再開する
19:00 実験データをまとめた報告書を作る、退社

民間企業の研究者は自社の研究所や研究センターで実験などを行っています。プロジェクトチームに入り、それぞれの役割をこなしながら仕事を進めることがほとんどです。頻繁に情報交換やアイデアの共有をしながら、力を合わせて取り組みます。

1日中研究室に閉じこもっているというのが研究者のイメージですが、担当している仕事によっては大学などと共同研究をすることもあります

大手の企業の場合は海外視察へ行くこともあります。研究者の仕事の特徴として、実験から報告書を書くまでの一連の流れを終えるまで、仕事が終わらないことがあります。思うような結果が出ないときや、発表をしたり、報告をしたりする期限が迫っているときは深夜残業をしたり、休日出勤することは珍しくありません。

 

研究者はどのようにキャリアアップしていくの?

民間企業の研究者としてキャリアアップするには管理を行うマネージャーやより高度な専門知識を持ったスペシャリストを目指すといった方法があります。

大学に勤める場合の研究者は教授のポストを目指す場合がほとんどです。

民間企業の研究職のマネージャーとは他の研究者のマネジメントをします。企業で研究を続けた研究者は、主任やリーダーという役職に就いたのちに、他の研究者を取りまとめる立場に就きます。マネージャーの仕事内容は予算を管理したり、経営企画といった会社の経営に関わるものが中心となります。また、仕事をしていくにつれて、管理する領域が広がっていくため、研究や開発に携わる時間が減ることも多いです。

研究者としての知識を深めていったり、技術を高めてたりして、研究開発に専念するのがスペシャリストの仕事内容となります。マネージャーのように他研究者を取りまとめる役割はありません。研究に関する知識・技術を高め、自らの研究に専念したいならスペシャリストを目指すと良いでしょう。また、キャリアアップの一環として、自分の研究分野の資格取得を目指す場合もあります。会社の福利厚生で資格取得のサポートが得られることもあるでしょう。

大学で働く研究者の多くは大学教授や准教授を目指すことになります。大学教授になる方法はそれぞれありますが、より高度な専門知識と優れた研究実績が必要です。最初はポスドクといった任期の決まっている研究員から始めます。その後、助教や講師、准教授、教授とキャリアアップしていきます。

また、研究の経験を活かして、営業職やコンサルタント的立場の職業に就く方法も考えられます。

研究者のキャリアアップを考えたときに一つの道に絞る必要はありません。自分がどのような研究者になりたいのかを考え、それに見合った道を選ぶのがおすすめです。

 

仕事内容は酷だが研究者の人気は高い

研究者にとって何より大変なことは誰も知らない答えを追い求めなければいけないということです。今の時代、あらゆる分野において相当な知識や技術が積み重ねられてきています。こうした知識を持ってしてでも解決できていない問題に取り組むのが研究者の仕事なのです。何万回にもおよぶ調査や実験を繰り返して、失敗するたびに計画を見直し、予算などを調整していかなくてはならないのです。周りから無理と思われたり、無理と言われてまでも取り組まなければならないこともあります。

また、研究者は黙々と実験に取り組むイメージがありますが、研究するにあたってチームワークは欠かせないものとなります。研究者の仕事とは企業の研究所や大学の研究室でチームで行われることが多いのです。ですので、コミュニケーション能力や協調性が問われます。また、1日中研究室にいて、お昼を食べるときも研究室ということも多くあり、閉塞感を感じることがあります。

しかし、研究者の仕事のモチベーションとなるのはまだ誰も知らない発見をしてみたいということに尽きます。誰もが発見していないことを発見することは自分の研究機関への貢献につながるだけではなく、権威のある賞を受賞できる可能性を秘めているからです。

また、研究者の一番のやりがいとして「自分の研究で誰かを幸せにできる」ことと言えます。人々が実現したらいいなと思っていることを実現できるのが研究者なのです。研究者は舞台裏での活躍となりますが、自分の研究が誰かの幸せにつながるならば、この上ない喜びとなるでしょう。
これが研究者の仕事は酷であっても、人気の高い理由でしょう。


-マッチングアプリ

© 2024 mgram性格研究所