マッチングアプリ

先生(教員)の仕事内容はこちら!やりがいやきついのかを教えます

先生と結婚したいと思って婚活していませんか?

先生(教諭)の仕事内容と聞かれると、「子供たちに授業を教える」と答える人も多いはずです。

確かにそれがメインですが、先生(教諭)の仕事内容はそのほかにもいろいろとあります。

先生の仕事は思っているよりもハードといわれていますので、心おきなく業務に集中するためにはパートナーのフォローが不可欠です。

先生との結婚生活がうまくいくように、ここでは先生の仕事内容について全般的に見ていきます。

 

先生(教諭)の仕事内容は激務?

学校の先生というと夕方ごろまでには授業も終わって早めに帰宅できる、何か月も夏休みや冬休み、春休みもあるし楽ではないか、このようにイメージする人もいるでしょう。

しかし教師の仕事内容を見てみると、ほかの業種に負けず劣らずの激務になることが多いです。

特に近年は肉体面というよりも精神面での疲労が多くなっているといわれています。メディアでもしばしば取り上げられていますが、学校を取り巻く問題はどんどん変化しています。

その結果、先生の対応すべき問題・課題は多様化・複雑化してきているといいます。

先生の中にはノイローゼになって、長期休職しなければならなくなることもあるほどです。決して楽な仕事ではないということを、パートナーも理解しておかないといけません。

 

先生(教諭)の仕事内容は主に3つ

先生の仕事内容といわれると、「授業など子供の監督・指導」をイメージする人も多いでしょう。確かにそれがメインではありますが、そのほかにも日々こなさないといけない業務がいろいろとあります。

  • 子どもへの指導
  • 保護者への対応
  • 地域とのかかわり

そこでここでは先生の主な仕事内容の3つの項目について、以下で詳しく見ていきます。決して子供の面倒だけを見ていればいいわけではないことがお分かりになるでしょう。

 

子どもへの指導

先生の仕事内容のメインとなるのが、子供への指導です。授業を運営して、子供たちに勉強を教えていきます。

小学校の場合、基本一人の教師がすべての教科を教えていきます。

中学以降に関しては、それぞれの教科を受け持って指導していく形になります。中学や高校の先生の中には、学級担任にならない教師もいます。

しかし小学校教師の場合、学級担任を任されることが多いです。担任の先生になると学級運営も仕事内容の一つです。

自分の受け持っているクラスの子供たちが順調に成長していけるような環境づくりをする必要があります。子供が成長するためには、彼らが主体的に物事を決めていく必要がありますが、まだ人生経験が十分でないため必要に応じてサポートします。

また宿題など提出物もあるでしょうから、その管理も担当します。連絡帳による学級連絡などのマネジメントも担当することになります

 

保護者への対応

先生は子供たちだけとかかわっていけばいいというものではないです。

子供にはそれぞれ親御さんなどの保護者がいます。この保護者からいろいろな問い合わせが来るかもしれないので、その対応をするのも先生の仕事内容に含まれます

いじめなどによって不登校になった生徒がいれば、保護者の方と連絡を取り合って、学校に来てもらうにはどうすればいいか、意見の調整を行います。

保護者から学校運営に関して何かクレームが入ることもあるでしょう。その場合の対応も学校の先生が請け負います。

子供のころ先生が自宅にやってくる家庭訪問の経験がありませんか?

これは今の先生の仕事内容の一つでもあります。家庭訪問で学校での子供の様子や今後の課題などについて、保護者と話し合います。家庭訪問をする場合、子供たちの住所を確認し、どう回っていくかのスケジュール調整も自ら行います。

また保護者の方の希望もあるでしょうから、それも踏まえて調整をしなければなりません。進学を控えた子供の場合、二者面談や三者面談を行って今後の進路をどうするか話し合うのも先生の業務です。

 

地域とのかかわり

子供を育てるにあたって、家庭や学校が重要な役割を担っています。

しかし家庭や学校だけで子供の育成をしているかというとそれも違うでしょう。学校の周辺を含めた地域全体で子供たちを育てていくのが一般的です。

そこで先生は地域とかかわっていかなければなりません。例えば社会科見学などの校外学習を授業の中に組み入れることもあるでしょう。見学を行う場合、どこに子供たちを連れていくのか、前もって予約などの必要な手続きをするのも先生の仕事です。このように学校では教えられないことを勉強するため、地域と子供たちの橋渡しの役割も担っています。

また近年シングルマザーや夫婦共働きの世帯も増えています。そうなると、放課後子供は自宅に戻っても独りぼっちということもあるでしょう。

そこでこのような両親が帰宅してもいない子供たちのために、学童保育を用意している地域もあります。学童保育に一時的に子供を預ける場合でも、学校との連携が必要です。そこで学校側の担当をするのは先生ということになります。

 

最近は子どもより保護者への対応がメインな学校も…

これから教師になる人の中には、楽しみな反面不安を抱えている方も多いです。

少し前までは「子供たちをうまく指導できるか?」という部分に不安を抱く人が多かったです。ところが近年「保護者とうまくやっていけるか?」というところに不安を感じる教師が増えています。実は現在先生の仕事内容の中でも保護者対応のウエイトがどんどん増えてきています。それが結局先生の総合的な仕事量を増やす形になってしまって、激務になる傾向もみられます。

メディアを見てみると、しばしば「モンスターペアレント」問題について特集で取り上げられます。わが子かわいさのあまり、学校に理不尽なクレームをつける保護者のことです。

モンスターペアレント対応に神経をすり減らしてしまって、ノイローゼになってしまい、離職する教師もいます

また教師が訴訟リスクに備えるために、教職員賠償責任保険があります。2007年のデータによると、東京の公立校職員約5万9000人中2万1800人がこの保険に加入しているといいます。

半分近くの先生が加入している計算になり、それだけ親からクレームがあった時を不安視していることがうかがえます。

ただ世間ではモンスターペアレントばかりではありません。メディアで取り上げられたことによりモンスターペアレントが多いように感じるかもしれませんが、ほんの一部です。

受け持つクラスによってはモンスターペアレントがいないことも珍しくありませんし、理解のある保護者も多くなっています。

 

先生(教諭)の1日の仕事内容

先生の仕事内容について、1日の時系列で追ってみます。

だいたい7時半ごろに出勤して、部活動の顧問をしている場合朝練に参加します。
その後8:15ごろから朝礼が行われ、職員間の報告・打ち合わせが行われます。
8時半になるとクラスごとにホームルームがありますので出欠の確認、欠席している生徒がいれば保護者に電話連絡で確認をします。
そして午前中の授業を担当します。授業のないときにはプリント作成などの授業準備、部活動に関する準備、テストの作成や採点などそれ以外の仕事をこなしていきます。
12〜13時ごろには昼食休憩があります。給食の場合、生徒と担任の先生は一緒に取ることが多いです。
15時になるとクラスホームルームを行って、連絡事項の確認と放課後の掃除を行います。日直からの報告や日誌提出がありますから、その対応もします。

それが終わると部活動の顧問をしている場合、クラブの指導を行います。

また補講を実施する場合には、生徒への指導を引き続き担当します。また日によっては、学年・教科会議などが行われることもありますのでそちらに出席することもあります。

このようにさまざまな仕事をこなしながら、1日が終わっていきます。

 

校長や教頭の管理職に就くには試験が必要

先生のキャリアアップで考えられるのは、校長や教頭のような管理職にステップアップする方法です。

ところで校長や教頭になるにはどうすればいいのでしょうか?

校長や教頭になるためには試験があります。これに合格しなければ、校長や教頭を務めることはできません。

試験ですが、小論文が出題されます。テーマに沿った文章を作成するわけです。校長・教頭試験はどの先生でも条件を満たせば受けなければならないわけではないです。

「一生現場にいたい」と思うのであれば、試験を受けなくても構いません。しかし校長や教頭などの管理職に就くと手当も付くでしょうから、収入アップにつながるでしょう。

 

仕事内容は様々だが先生(教諭)になりたい人は多い

先生の仕事内容は以上のとおりです。

子供の指導だけを行っていればいいというわけではなく、保護者や地域との連携を担当しなければなりません。

そのほかにも事務業務などもこなしていかなければならず、思っている以上に激務といえます。しかしそれでも先生になりたいと思う人は少なくありません。やはり自分の指導によって、子供たちが成長していることを実感できると達成感を得られるでしょう。

学校内にはいろいろな問題があります。特に社会的な問題になっているのが、いじめです。クラス内でいじめが発生した場合、取り扱いを誤ると取り返しのつかない状況にもなりえます。

しかし子供たちや同僚とも相談をしながら問題を解決できたときに、教師としてステップアップできたと実感できるでしょう。このようにやりがいもあるので、先生を目指したいと思う人が後を絶たないわけです。

 


-マッチングアプリ

© 2025 mgram性格研究所