
うつ傾向診断
全世界1,200万人以上が受験
した性格診断テスト
うつ傾向診断とは
この度以前公開しました「うつ傾向診断」に新たなコンテンツを追加しました。
これにより診断してくださった方の精神状態を今まで以上に的確に表現するとともに、心の負担を軽減し、メンタルケアに役立てるための予防・対策ができるようになりました。
具体的には、どのような状況でストレスがかかりやすく、心が疲れやすいのかについての性格タイプごとの解説や、気持ちの落ち込みを和らげるための具体的な対策についての詳しい解説などを追加しています。
過去に本診断を受けた人も、今では状況が変わっていることも考えられます。この機会に、改めて自分の状態をチェックしてみてください。
「自分は大丈夫」と思っている人も、知らないうちに心の負担を抱えていることがあります。
特に生活がガラリと変わる時期は普段は元気な人も、うつっぽくなってしまうこともあるんです。普段が元気なため自分でも体調や精神に不調をきたしていることに気づいておらず、知らない間に悪化してしまうこともあります。
また、SNSを通じて常に人とつながっていることで、無意識に比較してしまったり、プレッシャーを感じることが増えたりすることもあります。
その結果、気づかぬうちに心が疲れてしまうことも少なくありません。
このようなセンシティブなテーマに向き合うにあたり、私たちがこの診断を開発した背景を少しお話しさせてください。
私の知人も、長い間心の悩みを抱えていました。
話を聞いたときには驚きを隠すことができませんでした。なぜなら、その方と話しているときは普通に見え、特に落ち込んでいる様子はなかったからです。
身の回りにも、心の負担を抱えている人は少なくありませんでした。
私自身、うつに関する知識はありましたが、実際に目の当たりにすると、どれだけ深刻な問題であるかを痛感しました。
急に重たい話をしてしまい申し訳ありませんが、伝えたいのは一つです。
あなた自身や周囲の人も、気づかないうちに心が疲れてしまっているかもしれません。
そんなときに、少しでも自分の状態を知り、対策を考えるきっかけにしてほしい。
その思いから、エムグラムとしてこの診断を開発しました。
ここで、「うつ傾向」とは何かを簡単に説明させてください。
「気持ちの問題」と思われがちですが、実際には身体的な影響もあります。
例えば、疲れが取れにくくなったり、体が重く感じたりすることが続くこともあります。
そのため、「気分転換すればよくなる」といった単純なものではありません。
今回の診断では、あなたの心の状態を客観的にチェックし、適切なセルフケアの方法をお届けします。
まずは、自分がどのような傾向を持っているのかを知ることが第一歩です。
そして、少しでも心が軽くなるようなサポートができればと考えています。
どうか、「自分には関係ない」と思わずに、一度診断を受けてみてください。
あなたがより良い日々を過ごせるよう、少しでもお手伝いできれば幸いです。